今日は岩倉市内の「東町の家」の建て前でした。
少し前までの天気予報では晴れでしたが、今朝の天気予報では曇りマークで夕方からにわか雨の可能性もという怪しい天気・・・。
作業を開始する前にまず大工の親方にお神酒で建物の四隅のお清めを。
現場監督からは工事の内容や、大工さん達が担当する作業内容の説明がひと通りあり、いよいよ作業開始。
まずは1階の柱を立てていきます。(1階の柱はあっという間に立ちます)
胴差廻りといって2階床の外周部の梁を架けた後、内部の床梁を架けていきます。
2階の床梁が架かってボルトを締めている状態です。下では2階床の剛床(建物の水平剛性を負担する厚い構造用合板の事)を張る前の建物の建て起こし(垂直)を確認、調整しています。ここまでわずか1時間くらい。
2階床の剛床を張り、養生シートを張っているところ。
2階の柱を立てて小屋梁を架けているところ。2階は間仕切りが少ないのであっという間に進んで行きます。
切妻屋根の天辺の棟木を載せているところ。
このあたりで雨がパラつき出してきました・・・。
お昼に雨が止んだ時点で雨雲レーダーで確認したらこの後は雨が本降りになりそうな感じという事で、雨が止んでいる隙に化粧となる屋根垂木を一気に架けている途中で雨が降り出して来ました・・・。
垂木を全て架け終えてブルーシートを屋根にかけて今日の残りの作業を中止とさせていただきました。
ブルーシートを架け終えた後に雨がザーザーと本格的に降り出してきました。まあその方が諦めもつくってもんですが(苦笑)
しかし昼過ぎに作業が終わりましたが、とても単純な架構なので予定していたよりもずっと順調に作業が進みました。(ホッ)
明日は引き続き屋根下地の作業を行ないます。