今日は三重県玉城町の「玉城の家」の現場定例打合せでした。

外壁の通気層となる縦胴縁が施工されました。この上に左官塗りをしていく予定ですが、左官工事はもう少し冷え込みが緩くなる頃まで辛抱です。
内部では棟梁の小邑さんが1階の天井下地を作ったり、壁の断熱材や遮音材を入れたり、壁下地などを作っています。
いつも「玉城の家」の現場に到着するのは時間に余裕があるので、今日は少しだけ出発する時間を遅らせたのですが、東名阪で予想外の大渋滞に巻き込まれました・・・。3車線から2車線になる個所はまあいつもある程度渋滞しますけど、そこからなかなか進まなくなってしまい、見ると反対側の上り線でレッカー車が難題も並んで停まっており、「なんだろう?」と思いながら通り過ぎるとタンクローリーが横転していました。後で調べたら事故は夜中の0時頃っていうじゃありませんか。僕が通った時点ですでに9時間以上経過してることになります・・・。
帰りは下道で鈴鹿ICまで行き、無事帰ることが出来ました。(鈴鹿IC手前では大渋滞でしたけど遠回りのう回路を通ってすんなりICまで入れました。その先は空いてました。)