
今日は「玉野の家」の確認検査機関による完了検査を受けました。
いつものように何の指摘もなく検査は無事終了しました。
誤解される方もいるかもしれませんが、確認検査機関(または役所)による検査って何も施工上の不備がないかとかいった建物の質について検査するわけではありません。
あくまで工事が始まる前に申請して審査してもらった内容と合致しているかどうかを検査するためのもので、基本的には建築基準法にきちんと則っているかどうかを見るものです。しかもそれはすべての項目においてというわけでもありません。つまり、検査に合格したからといって安心な建物であるとは必ずしもならないということ。(もちろんある一定の建築基準法の基準をクリアしているという安心は少なからずありますが)
僕の事務所に相談に来られる方にもよく言うのですが、建物というのは工法がどうとか、仕様がどうとかと言うよりも、キチンとした設計がなされて、その上でキチンとした現場監理によるキチンとした施工がされているかどうかが大切です。