
「畑田の家」の現場は基礎掘方が終わり、捨コンが打たれて型枠の墨出しまで進んでいます。
捨コンを打つ範囲って人によっていろいろあると思うのですが、このブログでも何度か書いていますが、僕は原則として基礎の下には全面に捨コンを打ちます。
一般的には周囲の深基礎の部分だけ捨コンを打って、スラブ部分には捨コンを打たず砕石のままというのが多いかと思います。確かにスラブ部分は外周部の型枠を立てる位置を出す墨出しもしませんし、捨コンを省略すればその分コストダウンにもなります。
半面、砕石の上に基礎コンクリートを打設することになり、鉄筋の上を人が歩く時に鉄筋を浮かせているサイコロのようなスペーサーが砕石にめり込み、適切な鉄筋のかぶり厚さを確保できないなどの心配もあります。
設計というのは様々な方法というかアプローチがあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。それは設計者の考え(=設計哲学、世界観)によってどこでバランスを取っていくのかで決まってくるものなので、どちらが良いとか悪いとか単純に決められるものではありません。
あくまで僕はこう考えて、こういう方法を取っているという事です。
これから配筋工事に入っていきます。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-26380568"
hx-vals='{"url":"https:\/\/aalabo.exblog.jp\/26380568\/","__csrf_value":"87187a6a349ac4794e5ffae53dbf8ea68e694a4e8f13378e53b07955d39275d3923c8748b6558c58221bd0efed681a8c4b0f31d07bea301d10666b5fc9e6d0c3"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">