僕は基本的にトータル予算で建築を考えるので一般的に言われている坪単価というものはあまり意識していません。坪単価って結局単なる数字でしかなく、一番大切なのは限られた予算の中で一番良いコストパフォーマンスを出せるかどうかという事。それはつまり坪単価の数字の大きい小さいとはあまり関係ない。
とは言うものの、やっぱり一般の人たちにとって建築コストというものはまったく見当もつかない事も多く、坪単価というものがある程度の目安となっている事は否めません。
で、僕の事務所のホームページにも工事費の坪単価の目安というものを
FLOWのページ(下の方)に載せていました。
ところが僕自身があまり坪単価というものを意識していないものだから載せていた坪単価の数字というのは結構大雑把な不正確な数字でした。(苦笑)
坪単価とは、工事費を坪数(家の大きさ)で割ったものですが、工事費の範囲に含まれるものとか坪数の範囲に含まれるものとかの定義が世間でもかなり曖昧です。
で、今回、坪単価というものを少し整理してみようという事で、近年の実績を元に坪単価を整理してみました。
まず、工事費に含まれる範囲をどこまでとするのかということですが、坪単価を割り出すための根拠となる訳ですから、家の大きさ、つまり坪数には関係ない部分をその範囲から除く事としました。
除く部分は、まず植栽なども含む外構工事や造成工事、そしてプロジェクトごとに必要かどうかが大きく変わる上下水道の接続工事、そしてカーテン類やエアコン本体、そして税率が変わる消費税も除きました。エアコンなどはクライアントがとりあえずは取付しないで過ごすこともありますし、最初から全ての質に取り付ける場合もあり坪単価としての条件に統一性が無くなってしまうからです。もちろん照明器具類や造り付け家具、システムキッチンなどは全て含む事とします。
次に、坪数に含まれる範囲という事ですが、一般的に家の広さは建築基準法上の延べ床面積で示されます。しかし、坪単価に影響する工事費の根拠となる坪数(広さ)ですから、法律的な床面積というよりも実際に施工を行なう部分の床面積である施工床面積というものを基準とするのが一番整合性があると思います。施工床面積には建築基準法上の床面積には含まれないポーチやロフト、吹抜、テラス、バルコニーなども含まれます。
これらの条件のもと近年の実績の坪単価(税抜)を計算すると47.5万円~66.5万円という数字がはじき出されました。今までホームページではこの坪単価を60万円から80万円と記載していたので、随分と開きがありますね・・・。坪単価をあまり意識していなかったとは言え、あまりに違っていたので、早速ホームページの
FLOWのページを訂正させていただきました(苦笑)。
でもやっぱり坪単価ってあくまで目安ですからね。一番大切なのはやっぱり、予算を無駄のないように、必要なこと、あまり必要でないことをきちんと意識して、そして何より心地良い家となるように上手に使ってあげることだと思います。
BGM♪:Beautiful Flight/H ZETTRIO
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-24426909"
hx-vals='{"url":"https:\/\/aalabo.exblog.jp\/24426909\/","__csrf_value":"8daa49086096523ae9f7eb48cc948e59798d72a18e267222066f41403e039b29b23bdb00c9a9d632756f2d7869f9368afa26b17e4cf9d0ac78a74c818536c3c7"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">