昨夜のベルギーでの欧州2連戦の初戦オランダ戦。
強豪オランダ相手に2-2のドローという結果は十分な結果だと思う。増してその内容(特にオランダを圧倒した後半)も素晴らしい内容だった事は間違いない。その内容が素晴らしかっただけにドローで終わってしまった事は少々残念でならない。
前半は立ち上がりの10分くらいこそ日本のプレッシャーが効いて日本の良い形が出ていましたが、すぐにオランダは修正し、完全にオランダのペースに巻き込み、日本のミスから先制点を許し、オランダらしいロッベンの素晴らしいゴールで0-2となった頃には、日本はほとんど手も足も出ないような状況に陥っていました。でも、オランダのわずかなミスをついて長谷部→大迫で前半終了間際に1点を返した事が大きかったですね。
後半になりメンバーを入れ替え日本は完全にゲームを支配していました。オランダの主力3人がケガのためいない事、DFが若く経験の浅い選手だった事にも助けられたところもありますが、それでも日本の攻撃の流動性は素晴らしかったですし、オランダのDFを完全にズタズタにしたのも日本の攻撃の形です。
後半から入ったレギュラー組の遠藤、香川の動きが素晴らしかったというのが後半日本がオランダを圧倒した一番の要因だと思いますが、だからと言って最初から出ていた方が良かったのかと言われると、少なくとも今回の場合に限ってはそうではなかったのではと個人的に思う。ザッケローニは先発メンバーを入れ替えた事について、連戦を考慮しての対応と言っていたが、メンバーを入れ替えた事が少なからずチーム内の刺激となり停滞した雰囲気を変えたのだと思います。レギュラー組もレギュラーを外された訳ではないとは言え、代わりに入ったメンバーが結果を残し、自分が結果を残せなったらレギュラーの座も簡単に失ってしまうという危機感を感じていると思います。特に前半に出た1トップの大迫、ボランチの山口蛍は良い結果を残せたと思います。それにしても、柿谷はどれだけ決定的な場面を外すんだ?(決定力の確実さが柿谷の良さのはずなのに・・・)
何より0-2という非常に劣勢の状況(しかも前半は完全にオランダのペース)から、メンバー交代などでキチンと修正したというところが良かったと思いますし、今までそういう試合の中で手を打ち修正するという事が少なかった気がします。
試合後、ロッベンが「後半は負けたゲームのようだった」というほど日本の圧倒的な支配でした。オランダの(メンバーを含めて)出来が100%ではなかったとはいえ、強豪国相手にあれほどゲームを支配したというのは本当に素晴らしい事だと思います。あの素晴らしかったコンフェデ杯のイタリア戦よりもずっとゲームを圧倒していた。
でもオランダ相手に勝てたゲームでしたよね。